2015-01-01から1年間の記事一覧
公開している期間が長い記事ほどアクセスを集める機会が増えると言えますが、逆に公開期間が短いのに一定のアクセスを集める記事は今後もアクセスが伸びることが期待できる(扱っているテーマにニーズがある)とも言えます。資産となる記事を増やしていきま…
言葉だけでなく理由と前提条件を踏まえ、かつ自分の状況も鑑みてユーザーのためにSEO施策を行いましょう。そうすれば本当にそれが必要なSEO施策なのか分かりますし、やるべき施策としても自分のサイトにおけるプライオリティ(優先度)も自ずと分かります。
先ずはユーザーにとって「ページ単体で価値ある情報を与えている」ページを作ることが先決です。ユーザーにとって有益であるか(リンク先を見ることで提供する情報が補完されるか、他にも関連する情報を提供できるか)を考えて内部リンクを貼りましょう。
実はブログも専門に特化したほうが「管理している人は専門家」だというブランディングが立ちやすいですし、検索流入するユーザーのニーズを満たしやすいコンテンツがブログ内の他ページにも用意されている可能性が高くなるので都合が良かったりします。
バズる(共有される)かどうかはテーマやコンテンツに依存するのはもちろんですが環境(仕組み)も重要な要素であり、それをユーザーに与えることも考えるべきだと思います。今回のスマートニュースのアップデートは正に環境(仕組み)を与えたサービスと言…
URLの長さは検索順位に影響を与えませんし、ディレクトリ階層が浅いからといって検索評価で影響を与えることもありません。ユーザーにとっては矛盾する部分もありますがユーザーが「どちらを求めるか」、管理者としても「どちらを求めるか」で判断しましょう…
SEOはコメントも含めてページ全体のコンテンツを評価します。集まってくるユーザーや、つけられるコメントはコンテンツの質に依存するので、先ずは(コメント云々を抜きで)コンテンツの質を上げ、ユーザーに価値を提供することを第一に考えてください。
HTTPSページがどこからもリンクされていなくても接続ができ、かついくつかの条件に当てはまる場合はHTTPSのURLを検索結果に優先表示させます。今回の調整はあくまで検索ユーザーに安全なページを届けることを目的とした調整でSEOに影響しません。
肝心のコンテンツを充実させることに力を注がず数字ばかりを気にしてしまい、PVを目的にしてしまうとPV至上主義になることはもちろん、そのPVを集める手段であるSEOやコンテンツマーケティングすらも目的にしてしまうことがありますので注意してください。
HTTPSに必要なサーバー証明書を無料で自動発行するサービスが一般のユーザーも利用できるようになりました。とはいえHTTPSはSEOで有利だから導入するのではなく、ユーザーのセキュリティのことを考えた上で導入するものだと理解してください。
「目的が後付け」だとなかなかうまくいかないものです。結果オーライだけを待ち続けている人は、いつまでたっても結果オーライにはならないからです。本当の目的は「続けている間にも自ら(能動的に)目的を探し、絶えず考えるからこそ見つかるもの」です。
ユーザーの検索状況、デバイス、入力が多義に渡る今、どのようにSEO(検索)に適したコンテンツを提供すればよいでしょうか?答えはユーザーの利便性を上げ情報と価値を提供することです。ユーザーの満足度が高くなれば検索順位は上がる、これがSEOの本質で…
リライトの方法は色々とあれど変わらないのは「ユーザーに良質なコンテンツを提供する」という答えです。手段が目的に変わってしまうと、うまくいく方法であってもうまくいかなくて結果が伴わなくなります。「ユーザーにとって有益なことか?」で判定しまし…
手動ペナルティを受けた後、再審査にて違反が解決できていると認められればちゃんとペナルティは解消され後に引ききずることはありません。期間が長かろうと短かろうとペナルティは極力受けたくないので前もってリンク否認を行うなど未然に防ぐことも大切で…
「人に薦めたくないコンテンツ」への被リンク、拡散をやめる(スルーする)ことは相対的に「良質なコンテンツ」の検索順位を上げることにもなります。しっかりスルーすることは巡り巡って自分が薦めたいコンテンツの検索評価を上げるためのSEO戦略となります…
「ネガティブSEO」を避けるためにも、実際にペナルティを受ける前にしっかり対策を打つためにも、手動対策メッセージは常にチェックしておきましょう。また、ペナルティを受けたときは速やかにリンク解除の経緯や作業内容を詳しく報告するようにしてください…
今回のアップデートを海外ではファントムアップデートと呼んでいるようでクオリティアップデートでもあるのではないかと推測されています。結局は高品質なサイトは上位表示されるという結論に収束されますのでこれを心掛けてサイト構築、コンテンツ作成しま…
検索ユーザーのニーズを考えるときはそれに関連する他のキーワードも一緒にピックアップしてから想定をしましょう。SEOに強いサイトにする(検索流入を増やす)ときは検索流入を増やすのではなく、検索流入のニーズを読むと考えコンテンツを作成するのです。
新規でコンテンツを作成するより今あるコンテンツを分析して検索ユーザーのニーズを叶えるコンテンツを作成するほうが労力も少なく検索流入を増やせます。手段を目的にせずコンテンツの質を高めた上でリライトで検索流入を増やしSEOに強いサイトに育てましょ…
次回のペンギンアップデートからリアルタイム更新に変わることは以前からも公言されていたことですが、Googleのイリーズ氏がそのアップデート内容がただのデータ更新ではなく、アルゴリズムの更新である(大幅な変更である)ことを公言しました。
結論としてはSEO(検索評価)だけで考えるならば、日本語URLとアルファベットURLでどちらがSEOに有利だということはありません。ただしURL表記によってメリット・デメリットはあることを把握し、見た目や利用するシステム環境も含めて判断してください。
リンクテキストを適切に設定する(何のトピックについて書かれているかをユーザーに分かりやすく伝える)ことは、ユーザーエクスペリエンスを向上させると共に検索エンジンにもリンク先のコンテンツを分かりやすく伝える(被リンクの質も上げる)ことにもな…
「コンテンツが面白い」「有益な情報である」という前提を満たすからこそ「SEOで成功するための黄金の法則」となります。先ずはコンテンツの質を上げること、そして次に集客方法の工夫(SEO、SNSでの拡散など)です。手段が目的とならないようにしましょう。
更新頻度は検索順位には影響しません。インデックス登録とコンテンツページの質の評価は別のもだからです。大切なのは有益なコンテンツを提供することでサイトの質も上げること(特にコーポレートサイトは信用、信頼が大事)です。
ユーザーの意図、目的を叶えるためにも検索デバイスを考慮してコンテンツ作成を行えば、検索ユーザーの確度を高めますし必然的にSEOにも強くなります。これを意識するのとしないのとでは検索流入はもちろんサイト全体のPV数が大きく変わることは間違いありま…
せっかく有益な情報を網羅している充実したコンテンツであっても、ユーザーに伝わらなければ意味がありません。どうすれば伝わるか?を考えコンテンツを工夫するからこそ、そのコンテンツは人からも検索エンジンからも質が良いと判断されSEOに強くなり、バズ…
KPIを明確にしていない、もしくはKPIを決めてはいるが間違っている(目的に即していないKPIを設定してしまっている)ため正当な評価が出来ずに成果が出ていないと判断してしまうのです。成果の根拠をしっかりと示すためにも正しいKPIを決めましょう。
平均にあわせたコンテンツを作ることは間違う可能性があります。大切なのはあなたが集めたいユーザー層(サイトのコンテンツを読むであろうユーザー層)がどのくらいの知識、情報を欲しがっているのかを見極め、それに合ったコンテンツを作成することなので…
自分が発信する情報を欲しているユーザーに的確に届けることを意識して(ターゲッティングして)コンテンツを作成、提供することこそSEOの王道です。潜在顧客のニーズに応えるコンテンツだからこそ検索エンジンの評価も向上する、原理原則だと理解しましょう…
コンテンツページにおけるタイトルとディスクリプション(概要文)は検索流入(SEO)においては重要な要素です。メタディスクリプションは検索順位を決める要素ではありませんが、検索結果からユーザーの流入を促す、訴求するためには欠かせない要素です。