開設一周年です
当ブログ「検索サポーター」が本日、開設一周年を迎えました。
2014年7月1日にスタートし、更新したエントリー数はこのエントリーを含めて389エントリーとなります。
ブログを始めた当初は毎日複数のエントリーをアップしていたのですが、最近はおかげ様で仕事が忙しくなったこともあり、毎日は更新できなくなってしまっています。
(その仕事も当ブログを通しての依頼であり、サイト運用、ディレクション、アクセス解析などはもちろん、最近は執筆、寄稿の依頼をよくいただいています。)
そんな状況でも何とか続けられているのは、ひとえにブログを読んで下さっている皆様のおかげです。
この場を借りてお礼申し上げます。
ありがとうございます。
ありがとうございます!
沢山のリアクション
ブログを更新すると、TwitterやFacebookでのシェア、はてなブックマーク、スターなどを読者の皆様からいただけることが私にとってはとても励みとなっています。
また、他のブログで元ネタや補足情報として言及をいただけることもあり、自分が発信した情報が少なからず影響を与えているということを実感すると共に、(大袈裟に言えば)自分の、そしてブログの存在意義をも感じています。
承認欲求といえばそれまでかもしれませんが、やはり読者の皆様にリアクションをいただくことはとても嬉しいものです。
今一度、指針と目標を確認
本日一周年を迎えましたので、ここで今一度、当ブログの指針と目標を確認しておきます。
ご存じの通り当ブログのテーマは「WEBの情報(主にSEO、SEM)」であり、モットーは「WEBに興味のある人だけでなく、特にWEBにあまり関係を持たない一般の人にもSEO、SEMの話題、集客活動を啓発すること」です。
WEBでの集客活動に興味はあるが、具体的に何をすればいいのか分からない人の助けとなる情報を提供することをいつも心掛けて更新しています。
また、ただ情報を提供するだけではなく、必ず自分の意見、考察を踏まえるようなエントリーを行うようにしています。
人の心はコピペ出来ないからこそ、自分の意見、考察を書くことが一番の王道であり、オリジナルに昇華されます。
これは「良質なコンテンツ」の定義と一緒ですね。
開設当初から「知識がない人が読んでも分かりやすいようにエントリーすること」を心掛けていますが、それでも最近は「内容が難しい」という声をいただくことがあります。
よって、今後は更に簡潔で理解しやすい内容に、平易な文章にすることをもっと心掛けていきます。
(簡潔で理解しやすい内容、平易な文章にすると「中身が薄い」と揶揄されることもありますが、それだけ分かりやすいエントリーであるという証左でもありますしね。)
今一度確認です。
指針、目標
以下は以前に纏めた指針、目標です。
ここで今一度示しておきたいと思います。
エントリー
1.必ず自分の意見、考察を書く
オリジナルを目指すのはもちろんだが、これがないと意味がない。これが個性を出すということに繋がる。
2.何も知らない人でも読める工夫をする
メインのテーマが専門的なことなのでどうしても読者が限られるが、だからこそもっと平易で分かりやすい、何も知らない人が読んでも面白いと思えるようなエントリーを目指す。
3.何が嫌いかより何が好きかで自分を語る
エントリーだけでなくコメントにも言える。嫌いなことを書くよりも好きなことを書いたほうが楽しいし、人は居心地がよい場所、快になる場所に集まってくる。
4.ニーズを読む
3とは矛盾する部分もあるが、自分の好きなことばかり書くのではなく、ユーザーが求める情報、ニーズに応えることが出来るエントリーを目指す。
5.ローマ(ブログ)は一日にして成らず
コツコツとエントリーを積み重ねていくことで信頼を得る(コンテンツの充実はSEO的にも有効である)。
システム
6.ユーザビリティを絶えず考える
トップページ、サイドメニュー等の最適化を随時行っていく。そのときの流行など、ユーザビリティも時が変われば変わっていくものと捉えておく。
コミュニケーション
7.ユーザーとのコミュニケーションは極力取る
但し、全てに返事をするわけではない。明らかな悪意はスルー(ケースバイケースで対応)。
以上
【ブログ運営】一番難しい「個性を出す」ということ - 検索サポーター
そして、これから。
最後に
本日、無事に一周年を迎えたことで改めてブログを続けたい気持ちを再確認出来ました。
むしろ今まで以上に力を入れて運営していきたいです!
今後とも「検索サポーター」をよろしくお願いいたします!