※ 2015/7/13:週末にパンダアップデートか?と思わせるような変動が少し見られましたが、現在は落ち着いてしまいました。今週も実行されなかったようです。
トップページと下層ページの被リンク率は考えない
『Web担当Forum』のエントリー「常時HTTPSにすると過去記事のいいね!数がゼロになってしまう問題の解決策 など10+2記事 | 海外&国内SEO情報ウォッチ | Web担当者Forum」のテーマ「「トップページ vs. 下層ページ」被リンクの適切な比率とは?」に、トップページへのリンクと下層ページへのリンクに適切な比率などはそもそも存在しないということが書かれていました。
トップページの被リンク数よりも下層ページの被リンク数が多くなることは、何ら問題ない。普通にある状況なので、大丈夫だ(ただし、不自然なリンクが含まれていないことが前提)。
「トップページへのリンク 対 下層ページへのリンク」の適切な比率など、そもそも存在しない。
引用:
常時HTTPSにすると過去記事のいいね!数がゼロになってしまう問題の解決策 など10+2記事 | 海外&国内SEO情報ウォッチ | Web担当者Forum
自然な被リンクは、はてなブックマークや言及することを考えれば分かりますよね。
トップページと下層ページ、どちらをブックマークするか、また、自分が言及を行う際にどちらにリンクを貼るかを考えれば、必然的にどうなるのか見えてくると思います。
そう考えるとトップページよりも下層ページの被リンクのほうが増える、多いほうが自然なことだと言えますね。
それを操作して数、比率を「自然な形にする」ように調整すること自体が間違っているのです。
自然な形にしようとすることが自然ではない。
昔はSEOに有効。でも今はそうとは限らない
これに限らず、
- 1記事の文字数
- 1日の更新頻度
- キーワード出現率
など定まった数値を求めようとする思考は、特にSEOに取り組み始めた時期にはありがちだ。しかし、ほとんどの場合、明確な答えはないし、考える価値すらないものも多い。「常識的に、自然に、普通にやればいい」が回答だ。
引用:
常時HTTPSにすると過去記事のいいね!数がゼロになってしまう問題の解決策 など10+2記事 | 海外&国内SEO情報ウォッチ | Web担当者Forum
昔でこそ文字数や更新頻度、キーワード出現率はSEOに有効ではありましたが、今は検索エンジンの精度もかなり上がっていて、2000文字以上書いたからSEOに有効だとか、キーワード出現率が5~7%だから検索上位に表示されるなどということはありません。
ただ、更新頻度に関してはSEOに強いというよりは、更新頻度が多く、かつ定期的な更新タイミングのほうがリピーターやファンを増やしやすいので結果的にPVが増える、「SEOに強い」ように見えるのです。
(定期更新は読者に「いつも新しいエントリーがアップされている」という期待感を与えることが出来るので、リピーター、常連になりやすいのです。)
【SEO】ブログを定期的に更新することがなぜ正解なのか - 検索サポーター
パンダ、襲来?
パンダアップデートは今週末か?
また、延びに延びているパンダアップデートですが、ついに実施されるのではないか(今週末に実施か?)という予測や噂もちらほら聞こえて来るようになりました。
【追記】
2015/7/13、週末にパンダアップデートらしき変動が見られましたが、今は落ち着いてしまっています。
今週末にパンダアップデートは実行されなかったようです。
おや・・・ pic.twitter.com/vbFH2P1drs
— FG (@fuguti) 2015, 7月 12
先週末にアップデートが実行されるかもしれないと予想したのだが、外れてしまった。先週末は米国の独立記念日で、アップデートを実行するのにふさわしいタイミングではなかったようだ。となると、いよいよ今週末あたりだろうか?
引用:
検索結果でフェイスブックページにリッチスニペットが表示されるようになった | 海外&国内SEO情報ウォッチ | Web担当者Forum
パンダアップデートを迎えるに当たり、やらなければならないこと、対策を打っておかなければならないことは「特にありません」。
また、これに乗じて「パンダアップデート対策」だと銘打って、怪しいSEOサービスを販促している業者も存在しますので、気を付けてくださいね。
「自然な形にする」ことを意識して作為的な対策を打つ、SEOを行うのは本末転倒だと言わざるをえません。
それよりもユーザーのニーズに合わせた質のいいコンテンツを提供することに注力するほうが前向きで建設的な施策であり、かつ「自然な形」なのです。
※ 関連エントリー
【SEO】被リンクの比率、割合調整のためにnofollow属性を付加するのではない - 検索サポーター