以前から言われていたことではありますが
Googleが『ウェブマスター向け公式ブログ』、「Google ウェブマスター向け公式ブログ: 新しいトップレベル ドメイン(gTLD)に対する Google での取り扱いについて」というエントリーにて、新しいジェネリックトップレベルドメイン(gTLD)(例えば.guru、.how、.ブランド名)は、他のgTLD(.com、.org など)と同じように処理されるということを報じていました。
これは検索評価において、特定のTLDのキーワードが有利に働くことも不利に働くこともないということ、即ち、古いTLDだから検索に強い、新しいTLDだから検索に強いというわけではないということを表します。
以前に当ブログでも同じことを書きました(その際はGoogleのジョン・ミューラー氏の発言が言質となった)が、以前よりTLDによって検索の強さが変わる、SEOに影響するという噂は事あるごとに語られていました。
(Googleにも同様の質問が投げかけられることが多かったことでしょう。)
また、以前は明確な理由を語らずに「希少性から検索上位に表示される」とあたかも新TLDには優位性があるように謳っているドメイン登録事業者やサイト(特にアフィリエイトサイト)をよく見かけていました。
【SEO】TLD(トップ・レベル・ドメイン)で検索評価の違いはない - 検索サポーター
最近新しいTLDの登録が増えたことにより、同様の噂がまた語られる、質問が投げかけられるであろうことを見越してのGoogleの発表だったのかもしれませんね。
発表します!
検索評価は関係なくても、ブランディングには関係あり
TLDの違いでSEO、検索評価には直接的な影響はありません。
ですが、TLDから「イメージされるもの」が違ってくることは確かであり、このイメージがブランディングには大いに関係してくるものとなります。
例えば.eduや.acというTLDは教育、大学など公的な機関が使うことが多いです。
もしあなたが学術的な情報について検索をした場合、検索結果にタイトルもスニペットも一緒ではあるものの、一方は.comや.net、もう一方は.eduや.acのドメインのものが表示されたとしたら、どちらのほうが信憑性が高い(またはどちらがオリジナルで、もう一方はコピーしたもの)と思いますか?
もちろん.edu、.acのTLDであっても、スパムページや著作権を侵害しているページも存在します。
それでもやはりTLDによって受けるイメージに違ってくるのではないでしょうか。
.infoなどはその名の通り主としてインフォメーション目的として使用するTLDではありますが、以前はドメインの料金が格別に安かったこともありスパム業者が好んで取得し、.infoはスパムサイトの代名詞というイメージが強かったときもありました。
このようにTLDによって「イメージされるもの」が違ってくることは確かですので、サイトのテーマにふさわしいかどうか、そのサイトの目的とマッチするかどうかでTLDを選ぶことはブランディング上重要なことだと私は考えます。
(そもそもSEOは「検索エンジンのアルゴリズム」を相手にするのではなく、「検索エンジンで検索したユーザー」を相手にすることが本質であるので、そういう意味ではSEOに有効であるとも言えなくはないですが・・・)
イメージ、大事!
ローカルSEOにも影響する
TLDの違いによって検索結果に違いは出ないということではありますが、厳密にいうとccTLD(国別コードトップレベルドメイン)は地域ターゲティング、即ちローカルSEOには影響を与えます。
Q: 従来の ccTLD(国別コード トップレベル ドメイン)はどうですか?Google では、.uk、.jp などの ccTLD を、その国で検索している人のローカル ドメインとして重視しますか?
A: Google の既定の処理では、ほとんどの ccTLD(例外あり)をウェブサイトの地域ターゲティングに使用しています。ccTLD を見れば、そのウェブサイトが該当の国に関係している可能性が高いと判断できます。詳しくは、ヘルプ記事「多地域、多言語のサイト」をご覧ください。
引用:
Google ウェブマスター向け公式ブログ: 新しいトップレベル ドメイン(gTLD)に対する Google での取り扱いについて
凄く簡単に説明すると、.jpは日本向けのサイト、.deはドイツ向けのサイト、.cnは中国向けのサイトだとGoogleは認識するということです。
もちろん引用文にもあるように「例外」もあります。
例えば多地域、多言語のサイトや、.eu、.asiaなど広範囲にTLDなどです。
これはSearch Consoleの国によるターゲット設定ツールや、サーバーの設置場所(サーバーのIPアドレスを使用)、ページに記載されている住所や電話番号、使用されている言語や通貨などからも判断されることになります。
※多地域、多言語のサイト
Multi-regional and multilingual sites - Search Console Help
このことからも.tokyo、.osakaなど地方名のTLDはローカルSEOにも影響する(その地域での検索評価に影響を与える)ということが想定出来ます。
これを踏まえた上でTLDを選び、特定地域に絞るというのもよい戦略だと私は考えます。
例えば地方の飲食店、スポーツジムが離れた土地でいくら集客しても、なかなか店舗に足を運んでくれませんよね。
それよりは徒歩圏内、活動圏内に住む人が毎日通えるような店舗にする、圏内の人にとって有用な情報をサイトで発信することのほうが売上に結びつくというものです。
また、圏内の人にとって有用な情報ということは、その地域の情報が豊富なサイトになる、即ちローカルSEOに強くなるということに繋がります。
自分にとってのコンバージョン(目的)は何か?
これはサイト運営にも言えることですが、とにかく不特定多数を集めるよりは少なくても関係性が高く、モチベーションが高いユーザー、リピーターとなるユーザーを集めるほうがコンバージョン(目的)に結びつきやすいです。
【ブログ運営】SEOでアクセスを集めた後、どうするの? - 検索サポーター
自分にとってのコンバージョンが何なのかを見極めて、TLDを選んでみてください。