site:検索でよくある疑問
前回、前々回のエントリーに続いて更にもう一つ、『Web担(Web担当者Forum)』から話題をピックアップします。
『Web担(Web担当者Forum)』のエントリー「長いtitleタグはSEOに不利か? | 海外&国内SEO情報ウォッチ | Web担当者Forum」のテーマ「site:検索の並び順は重要なのか?」が興味深い内容でしたので、情報共有、および私なりの考察をしてみたいと思います。
自分のサイト(ブログ)がちゃんと検索エンジン(Google)に認識されているかを確認するためにsite:検索を使う人は多いのではないでしょうか。
私もウェブマスターツールをチェックするだけでなく、site:検索を使って実際にチェックを行うことがあります。
検索をしてみたところ、トップページが1位に表示されないことはもちろん、重要視している個別のページが上位に表示されないため、これはGoogleに評価されていない(低評価を受けている)のではないかと心配になることがありませんか?
結論を言えば、site:検索の結果の並び順がそのまま評価と同じになっているわけではありません。
また、トップページが1位に表示されないことも気にすることはありません。
info:検索でトップページが表示(インデックス)されていれば何も心配いりません。
(info:の後にサイトのドメイン名を続けます。
例)当ブログの場合:「info:s-supporter.hatenablog.jp」と入力します。)
確認してみましょう。
評価に関係がある「筈」だと疑ってしまう
「site:」検索結果の並び順は、「PageRank」や「URLの短さ」、「ルートページへの近さ」といった複数の要因の組み合わせで決まると、マット・カッツ氏は説明したことがある。4年前のことなので変わっていることはあり得るが、少なくとも評価が高い順でないことは今でも確かなことだろう。
引用:
site:で検索してもトップページが1位に出てこないのは、低評価を受けている「筈」だ。
天下のGoogleが何も評価に関係させずに結果を表示させる「筈」がない。
SEOのことを気にしている人ほどそういう風に推測してしまう、疑ってしまうと思います。
(私も疑っていました。)
ですが、複数の要因の組み合わせで決まるという法則性はあっても、ページの評価には関係がないことが事実です。
(なまじSEOだったりGoogleのことを知っている、いつも考えているからこそ陥ってしまう思考であったと言えますね。)
もう少し物事をフラットに見ないといけない、既成概念に捉われてはいけないなと反省しました。
しっかり確認することは良いこと
ネットに限らず、全てにおいてしっかり確認することはよいことです。
たまにはsite:検索とinfo:検索を行い、サイト(ブログ)が認識されているか、状況を確認してみましょう。