むしろペナルティになることすらあります
『Web担当Forum』のエントリー「HTTP混在コンテンツはHTTPSページとして評価されなくなるかも | 海外&国内SEO情報ウォッチ | Web担当者Forum」のテーマ「グーグルはmeta keywordsタグを使っていません。何度も言わせないで!」に、Googleがmeta keywordsタグに記述されたキーワードを今現在はランキング要因にしていないにもかかわらず、いまだにmeta keywordsタグを気にかける、古い情報を盲信しているサイト管理者が存在していることが書かれていました。
あるあるですね。
こういった「昔は有効だった」小手先のSEO施策が、今でも有効だと思われていることはよくあることです。
(私にも昔の小手先のSEO施策について、「これは今でも有効なの?」という相談がよくあるからです。)
これは仕入れた情報が昔の情報であるにも関わらず、知識がないことでそのまま鵜呑みにしてしまったり、経験則として理解、納得してしまっているので今の現状に則することが出来ない、払しょくが出来ないサイト管理者もいることが関係するのでしょう。
(特に後者はやっかいですね。SEOに限らず昔は有効だった、成功した経験があると、人は自らその経験則を壊し、再構築することはとても難しく、むしろ経験則に固執するために間違った情報すら集める傾向すらあるからです。)
検索エンジンのアルゴリズムは日々アップデートを繰り返しています。
つい先日までは有効だったSEO施策も次第に価値は落ちていき、無効になることなどは珍しくありません。
無効になるどころか、むしろ(スパム手法とみなされ)ペナルティの対象になることすらあります。
当ブログでは何度も言っていることですが、「SEOは手段であって目的ではありません」。
「検索順位が上がる方法を駆使する」と考えるのではなく、「ユーザーが求める情報、有益なコンテンツを作成するから検索順位があがる」と考えることが正解です。
【SEO】SEOは方法論ばかりになりがち。本質はユーザーのニーズを満たすことです。 - 検索サポーター
・・・と、既に結論を書いてしまいましたが、今回は「いまだに有効だと考えられているSEO施策」の中で、特にコーディング、htmlの文法など内部施策で間違って使われている代表的な4つの例について、私なりの解説を交えてみたいと思います。
しっかり読んで理解いただけると幸いです。
いまだに有効だと考えられているSEO施策(内部施策編)
1.metaタグ
今回の元エントリーに少し補足して解説します。
「meta keywordはもちろん、meta descriptionは、今はGoogleのランキング要因、検索順位の評価要素ではありません」。
もっと正確に言えば「Googleのランキング要因、検索順位の評価要素ではありませんが、サイト内検索システムで分類用のデータや、検索結果が表示されたときにクリック率には関係します」。
・・・恐らくこの説明がSEOの知識がない人を混乱させる元にもなっているのでしょう。
(「ランキング要因じゃないのに分類で使う?クリック率が変わる?」と。)
専門家の中にもいまだに「ランキングに関係する」と言っている方もいたりして、さらに混乱させる元になっていたりします。
【SEO】コンテンツの整合性は取れていますか? 矛盾した情報は混乱を招き、信用を落とします - 検索サポーター
「今はGoogleのランキング要因、検索順位の評価要素ではない」ので、極端ではありますが、もし迷うのであれば何もしない、「metaタグには余計な記述はしない」で結構です。
(特にmeta descriptionは、検索エンジンが自動で最適化して検索結果に表示してくれるので、「どうしても自分で編集したい」のでなければ空白で構いません。)
2.alt属性
alt属性とは、画像ファイルを端的に説明するテキストです。
それ以上でもそれ以下でもないのですが、「alt属性にキーワードを詰め込むことで、検索順位を上昇させる」という間違ったSEO手法がいまだに行われることがあります。
そもそもalt属性は何のためにあるのかを考えると、画像がブラウザに表示されないときにテキスト表示するのはもちろん、目が不自由な人が使っている読みあげソフトで画像の説明を読み上げる際に使われるものだと分かります。
このようにalt属性の意味をしっかり考えれば、キーワードを詰め込むことが駄目なことだと分かる筈です。
(上位表示させたい複数のキーワードを、目が見えない人にしつこく聞かせるなんて、そんなのユーザービリティがよいサイトである訳がありませんよね。)
【SEO】alt属性は「画像を端的に説明するテキスト」にする - 検索サポーター
こちらも極端ではありますが、もし迷うのであれば何もしない「alt属性には余計な記述はしない」で結構です。
(厳密にいえばテキスト文は入れて然るべきではありますが。)
3.nofollow属性
自然な被リンクは「よい情報だから共有する」という前提、性善説に成り立っているものであるため、Googleなど検索エンジンのアルゴリズムは自然な被リンクを(ページランクを渡しているということで)検索評価はプラスとして評価します。
ですが、逆にリンクを貼る(発リンクを行う)際に自らのサイトのSEOの効果を狙ってnofollowを使うのは間違いであり、リンク比率、割合を調整するためにnofollowを使うものでもありません。
そもそもnofollowを使う代表的な状況は「広告(ペイドリンク)」や「ユーザー生成コンテンツ(コメント欄など)」の2パターンぐらいです。
(有料リンクなのにnofollowをつけずにリンクを貼ってもらう、相手の無知を利用しようとする業者もいるので注意が必要です。)
【有料リンク】広告(PR活動)リンクはしっかり「rel="nofollow"」をつけましょう - 検索サポーター
こちらも極端ではありますが、もし迷うのであればリンクを貼る際は「広告」や「コメント欄」には必ずnofollowを使うと考えるとよいでしょう。
4.hタグ
「複数のh1タグを使うことはSEOでは望ましくない」とはよく言われます。
これは「表題(タイトル)となるh1は、1ページに一つが望ましい」というコーディングルール、文法が「SEOでは不利になる」という風に解釈されてしまっているからでしょう。
SEOの評価基準でいえば、複数のh1タグを記述したからといってマイナスな評価になることはなく、反対に、複数あるからといってそれだけの理由でプラス評価に繋がることもありません。
【SEO】複数のh1タグを使ってもマイナスにはならないが… - 検索サポーター
ただし、過剰にh1タグを使っているページは単純に「タイトルが複数あるページ」ということになりますし、検索エンジンだけでなく、ユーザーも読みにくい、理解しにくいページとなるでしょう。
もし迷うことがあるならば、「ユーザーにとって一番読みやすい構成は何か?」を考えてコーディングをしましょう。
h2、h3タグをうまく使ってコーディングを行う、副題をうまく使って文章を構成するみることがよいと言えます。
(ちなみにこのエントリーはh1、h2、h3をユーザーが読みやすいようにと考慮してコーディングを行いました。ご参考に。)
SEOに限らず小手先のテクニックって見破られるものだしね。
小手先で操作しようとするSEOは全て間違い
いかがでしたか?
今回は特にコーディング、htmlの文法など内部施策でよく間違えられる例を4つほどあげて、いまだに有効だと考えられているSEO施策について解説してみました。
SEOは内部施策に限らず、有料リンクなどの外部施策、キーワード出現率、文字数などのコンテンツ施策など色々な施策があります。
SEOと言うとどうしても方法論だけが語られてしまいがちですし、小手先のSEO施策なら検索の本質を理解せずともとりあえず実行できる、誰でも出来てしまうからこそ広まってしまうものなのでしょう。
ですがSEOの答え、検索の本質はいつでもユーザーの求めるもの(情報)を提供することにあります。
「ユーザーが求める情報、有益なコンテンツを作成するから検索順位があがる」と考えると、ほとんどのSEO施策を理解、納得しやすくなりますし、矛盾にも気が付きます。
小手先の方法論に惑わされることもなくなります。
何のためにSEOを行うのか。
何のために人を集めるのか。
人を集めてどうするのか。
先ずは目的をしっかりと決めてください。SEOを行うのはその次です。
【ブログ運営】SEOでアクセスを集めた後、どうするの? - 検索サポーター